
一番好きな桜の下で 少し呟いてみようかな…
何か 口にしてはいけないような気がしたり
心の中に沈殿してしまうものが 多くなり過ぎていたりして
皆 同じだと思うけれど…
バッハ - 管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068より
第2曲 G線上のアリア カラヤン ベルリンフィル

最近 此方の別荘地帯には
都会から非難されて来ている方たちが増えているらしく
お山のスーパーは満員御礼
今日 お山の病院に行くと
コロナの検査は出来ませんので保健センターへと
大きく張り紙がしてあり
もうひとつの病院では 医師がコロナっぽい患者がいると
周りの方に話したらしいと言うことでした
疎開 と言う言葉が脳裏を掠め
何だか戦時中のようだな と感じました

キャンプ場では こんな時期でも若者たちがテントを張って
楽しんでいる姿を観たり…
都会に遅れて 地方にもやがて蔓延して来るのかも知れません
でも 今東京のラッシュアワーを想像すると
その方が冷や汗が出て来ます
テレワークを採用してくれる会社ばかりではなく
じっと耐えて 通勤されている方が多いのではないでしょうか

昔 保育園にパートで通っていた時
毎年何人かのお母さんが 0歳児の保育を申し込みに来て
子どもと二人でいられない 虐待しそうなので助けて下さい…と
そんなことがありましたが
自粛が長くなってきて もうふたりで過ごす時間が限界です
と言うお母さんの声を最近耳にすることが何度かあり
違う意味の心配が心を過ります

お散歩に出られないことで
お年寄りの痴呆が進んでしまうと言う問題もあります
自然の移り変わりは心を刺激し栄養を与えてくれるものなので…
命と共に心も守れる方法があるといいなぁと思ったりしますが
これは難しいことですね

今を 受けいれること
大切だと思いました
昔 教えて頂いた不動心には至りませんが
当たり前に思い 現状を受け入れ淡々と過ごす
皆それぞれの立場で 精一杯頑張っているのだから
そうではないと 不安や焦りで歪んでしまう

悪いことは 当たり前だと思い
良いことには感謝して 過ごして行けたらと思います

飛んで跳ねて 楽しそうなセキレイさん
観ているだけで 癒されました

さぁ 明日も頑張るぞ~!
まり