
夏の暑い日に よく父が好んで食べていた心太
子ども心に 何でこんなに酸っぱいものを食べるのかしら
豆かんの方が よっぽどおいしいのにって思っていましたけど
この頃 美味しいと思うんです
段々と 身体の喜ぶものをおいしいと感じるようになって来たようです
身体も少し冷えたところで 少しお散歩しませんか
木陰を歩くだけで とても気持ちが良いですよ
【癒し効果】ジブリ・ピアノ「紅の豚」時には昔の話を 作業用、睡眠用BGM

蝉時雨を聴きに 久し振りに雲岩寺へ
緑も随分と濃くなり 目にも耳にもに心地よく
後は 風を待つだけです

少し暑気あたりで 休みながら
「母と暮らせば」を観ました
胸がきゅっとして ぽろぽろ泣いて
その後 あったかくなりました

昔のテレビは 語りベの役もしていました
戦争知らない子どもたちにも 戦争を見せ
映画を知らない子どもたちに 映画を見せてくれました
でもこの頃は それがどんどん少なくなってしまって
視聴率が悪くても 「その日」に色々放映して
今日は こんな日だったんだよって
語り継いで欲しいなって 想いました

それが お蔭さまと言う言葉の奥深い意味を
未来のある若い人にも 知るチャンスになるのではと
少し 思ったりしました
12月14日には 赤穂浪士の雄姿が観たいしぃww

あっ この絵は夏と秋の合作ですね

四季と言うのは それぞれがいつも隣合いながら進み
単体の季節があるわけではありません
だから こんなになだらかに流れて行くんですね
その重なりこそが とても美しいのだと感じています

いつもと逆回りで 本堂へと向かうだけで
陽射しの向きも 陰のある場所も変わり
何度も足を運んでいる雲岩寺なのに
違う雰囲気に撮れるのが不思議です

暑い毎日なので 暫くここでお散歩を続けます
取り留めのないお喋りをし乍ら
お付き合い頂けたら うれしいです
まり